番号 |
城館名 |
住所 |
城館主名、詳細など |
343 |
根場子城跡 |
由利本荘市五十土字上台 |
根場子玄蕃 |
344 |
山崎館跡 |
由利本荘市東鮎川字山崎 |
1467年(応仁元年)、信濃国から下向した小笠原一族の鮎川氏が築城したと伝えられる。
鮎川氏は、矢島の大井五郎や尾浦城主の大宝寺義氏と親交があった。
このような背景から、大宝寺義氏が由利郡を攻めた際には、鮎川筑前守を中心に由利十二頭の取り込みを画策したらしい。
1608年(慶長八年)、最上義光に鮎川氏は改易された爲、山崎館は破却された。 |
345 |
鳴瀬館跡 |
由利本荘市南福田字鳴瀬台 |
由利仲八郎 |
346 |
上の台館跡 |
由利本荘市小菅野字林之内 |
滝沢政長(由利十二頭) |
347 |
根代館跡 |
由利本荘市川西字根城 |
由利仲八郎 |
348 |
巴館跡 |
由利本荘市西沢字上屋敷 |
巴太郎頼勝 |
349 |
西の館跡 |
由利本荘市川西字西の館 |
滝沢政長(由利十二頭) |
350 |
滝沢城跡 |
由利本荘市前郷字滝沢 |
滝沢氏は、元より当地を収めていた由利氏の末裔を称している。
1603年(慶長八年)、滝沢刑部(政道)は、最上義光の家臣となり、4年の歳月をかけてこの城をを完成させた。
しかし、1622年(元和八年)、最上義俊が改易されるのに伴い滝沢氏も改易された爲、滝沢城は破却される運命を辿る
城跡からは、井戸跡や下駄などが出土している。 |
351 |
蒲田館跡 |
由利本荘市東鮎川字蒲田 |
淵名豊前(由利衆) |
352 |
花見館跡 |
由利本荘市飯沢字湯の沢 |
滝沢政道(由利十二頭) |
353 |
曲沢館跡 |
由利本荘市曲沢字千手台 |
津久井五郎行氏 |
354 |
根城館跡 |
由利本荘市矢島町荒沢字根城館 |
大井氏(由利十二頭) |
355 |
履沢館跡 |
由利本荘市矢島町立石字沢ノ内 |
沓沢左兵衛尉(由利衆) |
356 |
西の館跡 |
由利本荘市矢島町城内字西の館 |
高橋氏 |
357 |
築館跡 |
由利本荘市矢島町城内字築館 |
畠山氏 |
358 |
相庭館跡 |
由利本荘市矢島町元町字相庭館 |
相庭小太郎 |
359 |
荒倉館跡 |
由利本荘市矢島町坂ノ下字荒倉 |
由利本荘市矢島町の国道108号線沿いから見える、大井氏の砦。
子吉川の右岸の山中に位置する城跡。『由利町史』には、
「荒倉館は坂の下と小栗沢の境にある。(中略)この荒倉館は西は大手になっていて、
それに攻め入るには九折(ここのおり)の道を通らねばならぬし、
南は数十畳の屏風を立てたように山がけわしくて、
獣も走りがたいとされ、しかも麓には小川が流れている。
北は朽木沢といって、石や岩に苔が生えてすべり、歩行が困難である。
東の方は山続きで八塩山を負っているが、更に三畳ばかりの深さに掘り切り、柵をめぐらしてあった。」という記載がある。
1591年(文禄元年)矢島の大井五郎満安は由利十二頭の諸侯に追い詰められ矢島を追われ荒倉館に落ち延びた。
難攻不落の荒倉館であったが、多勢に無勢、戦線が破れるや否や舅、西馬音内茂道を頼り五郎は落ち延びその地で自刃することになる。 |
360 |
新荘館跡 |
由利本荘市矢島町坂ノ下字船場川原 |
大井五郎満安(由利十二頭) |
361 |
山館跡 |
由利本荘市矢島町立石字山田 |
佐藤覚内 |
362 |
八森城跡 |
由利本荘市矢島町城内 |
大井氏→生駒氏 |
363 |
上野館跡 |
由利本荘市矢島町立石字上野 |
履沢氏(由利衆) |
364 |
熊の子沢館跡 |
由利本荘市矢島町荒沢字下熊の子沢 |
不明 |
365 |
笹山館跡 |
由利本荘市矢島町川辺字山館 |
仁賀保氏一門(由利十二頭) |
367 |
根井館跡 |
由利本荘市矢島町元町字新所 |
根井氏(由利十二頭) |
368 |
田沢館跡 |
由利本荘市矢島町元町字田沢 |
大井義久(由利十二頭) |
369 |
大館跡 |
由利本荘市矢島町川辺字大館 |
由利中務 |
370 |
平根館跡 |
由利本荘市鳥海町上川内字田代 |
平根与右衛門(由利衆) |
371 |
根井館跡
(寺館跡) |
由利本荘市鳥海町中直根字前の沢 |
根井正重(由利十二頭) |
372 |
嵐坊館跡 |
由利本荘市鳥海町上笹子字嵐山 |
嵐坊 |
373 |
天神山館跡 |
由利本荘市鳥海町上笹子字野宅 |
真坂正覚次郎 |
374 |
根井慈音寺館跡 |
由利本荘市鳥海町上笹子字石の神 |
金子安倍太郎 |
375 |
伊勢鉢館跡 |
由利本荘市鳥海町下笹子字崩ヶ沢 |
高橋喜兵衛 |
376 |
赤館跡 |
由利本荘市鳥海町上笹子字赤館 |
金子安倍太郎 |
377 |
根井下の館跡 |
由利本荘市鳥海町百宅字後山 |
根井正重(由利十二頭) |
378 |
花見館跡 |
由利本荘市鳥海町猿倉字清水下 |
猿倉平七 |
379 |
根井中後山館跡 |
由利本荘市鳥海町百宅字後山 |
根井氏(由利十二頭) |
380 |
根井館跡 |
由利本荘市鳥海町猿倉字梵天野 |
根井氏(由利十二頭) |
381 |
根井上後山館跡 |
由利本荘市鳥海町百宅字後山 |
根井氏(由利十二頭) |
382 |
小次郎館跡 |
由利本荘市鳥海町栗沢字牛ヶ首 |
不明 |
383 |
赤石館跡 |
にかほ市金浦赤石字館ヶ森 |
赤石与兵衛 |
384 |
黒川館跡 |
にかほ市金浦黒川字館ノ内 |
黒川六兵衛 |
385 |
安倍館跡 |
にかほ市両前寺字阿部館 |
安倍頼任 |
386 |
平沢館跡
(古館) |
にかほ市平沢字上町 |
由利氏 |
387 |
芹田館跡 |
不明 |
芹田伊予(由利衆) |
388 |
美濃輪館跡 |
にかほ市三森字美濃輪 |
不明 |
389 |
鴻ノ巣館跡 |
にかほ市平沢字田子坂 |
小笠原主計 |
390 |
山根館跡
(院内館) |
にかほ市院内字古館 |
仁賀保氏(由利十二頭) |
391 |
待居館跡 |
にかほ市樋目野字待居 |
進藤長門 |
392 |
中山館跡 |
にかほ市樋目野字上物見山 |
不明 |
393 |
栗山館跡 |
にかほ市伊勢居地字大井戸 |
鳥海氏 |
394 |
鎧館跡 |
にかほ市琴浦 |
不明 |
395 |
国見館跡 |
にかほ市象潟町横岡字国見館 |
横岡山城 |
396 |
長岡館跡 |
にかほ市象潟町長岡字館森 |
不明 |
397 |
関新館 |
にかほ市象潟町関字赤坂 |
不明 |
398 |
関古館跡 |
にかほ市象潟町関字館森 |
不明 |
399 |
塩越城跡 |
にかほ市象潟町塩越 |
不明 |
400 |
古館跡 |
にかほ市象潟町小滝字前谷地 |
鳥海弥三郎 |
401 |
八巣沼館跡 |
にかほ市象潟町横岡字中島台 |
鳥海弥三郎 |
402 |
浜館跡 |
由利本荘市西目町出戸字館 |
由利仲八郎 |
403 |
潟保館跡 |
由利本荘市西目町西目字古館 |
潟保治部大輔(由利十二頭) |
404 |
大黒館跡 |
由利本荘市西目町西目字清水沢 |
沼田大学 |
405 |
田高館跡 |
由利本荘市西目町西目字田高 |
不明 |
406 |
豊後館跡 |
由利本荘市西目町西目字豊後 |
不明 |
407 |
蝦夷館跡 |
由利本荘市東由利沼田字大沼田 |
不明 |
408 |
岩館跡 |
由利本荘市東由利蔵字岩館 |
下村蔵人(由利十二頭) |
409 |
根城館跡 |
由利本荘市東由利宿字根城 |
不明 |
410 |
水上館跡 |
由利本荘市東由利館合字館ノ沢 |
不明 |
411 |
米本館跡 |
由利本荘市東由利館合字館前 |
玉米信濃(由利十二頭) |
412 |
養田館跡 |
由利本荘市東由利老方字養田館 |
玉米弥三郎(由利十二頭) |
413 |
須郷田館跡 |
由利本荘市東由利田代字須郷田 |
玉米信濃(由利十二頭) |
414 |
田代館跡 |
由利本荘市東由利田代字須郷田 |
細矢亀代 |
415 |
高館跡 |
由利本荘市東由利宿字高館 |
不明 |
416 |
天鷺城跡
(高城) |
由利本荘市岩城下虻田字高城 |
赤尾津氏(由利十二頭) |
417 |
万吉館跡 |
由利本荘市岩城内道川字中島沢 |
不明 |
418 |
築館跡 |
由利本荘市岩城内道川字築館 |
不明 |
419 |
山崎館跡
(道川館跡) |
由利本荘市岩城道川字山崎 |
道川民部少輔 |
420 |
藤田館跡 |
由利本荘市岩城君ヶ野字館山 |
不明 |
421 |
堂の前館跡 |
由利本荘市岩城勝手字堂の前 |
不明 |
422 |
八郎館跡 |
由利本荘市岩城勝手字八郎館 |
道川氏家臣 |
423 |
白旗館跡 |
由利本荘市岩城滝俣字観音前 |
小野春蔭 |
424 |
滝俣館跡 |
由利本荘市岩城滝俣 |
不明 |
425 |
古館跡 |
由利本荘市岩城富田字古館 |
由利弾正→小笠原氏 |
426 |
角ヶ館跡 |
由利本荘市岩城下黒川角ヶ館 |
不明 |
427 |
川大内館跡 |
由利本荘市小栗山字館合 |
『上川大内村郷土史』によると、飛鳥時代の斉明天皇の頃、都から乱を避けて落ち延びてきた黒森某の子孫が当地に土着し川大内氏を称したとあり、877年(元慶元年)坂上田村麻呂の臣であった小栗栖樟麿が川大内氏の幕下に入って、この地に館を築いたという。
中世に入ると、岩野目沢にあった川大内市氏の本拠をこの地に移した。1467年(応仁元年)に岩館の下村氏が川大内郷に進軍。川大内氏配下の鍋倉滝麻呂50名が下村境の滝で応戦。これを走らせたという。 |
428 |
後見館跡 |
由利本荘市滝字館ノ下 |
鍋倉大炊滝麻呂 |
429 |
古館跡 |
由利本荘市岩谷町字古館 |
小笠原朝保→岩屋氏(由利十二頭) |
430 |
古館跡
(岩屋館跡) |
由利本荘市岩屋麓字古館 |
古館跡は岩屋館跡とも呼ばれ、由利十二頭の一人、岩屋氏の居館であった。
1532年~1554年(天文年間)に信濃(現・長野県)の豪族、大井能登守が下向して岩屋館跡を築いた。
近隣の打越氏や赤尾津氏と親交を深め、安東、小野寺、戸沢、大宝寺らの大名を相手に従属離反を繰り返した。
岩屋一門は剛勇として名高く、大曲城攻め、大沢山合戦、荒沢合戦、唐松野合戦では数々の武功を上げている。
1591年(天正十九年)に「奥州仕置」が発表され由利郡は山形の最上義光に与えられ、岩屋朝繁は義光の家臣に組み込まれた。十二頭の大半は、改易され岩屋、赤尾津、打越、仁賀保、滝沢の五氏は「由利五人衆」として最上配下で存続する。
関ヶ原の戦いの後、打越、仁賀保、赤尾津の諸氏は旗本に取り立てられた。鶴舞城(本荘城)に義光の臣、楯岡豊前が入部して由利郡は滝沢、岩屋、楯岡の三氏が治める事になった。
ところが、1622年(元和八年)突如として山形藩最上家が改易された。幕府からは本多上野介が派遣され大騒動に発展した。これにより、岩屋朝繁も領地を失った。
秋田藩主、佐竹義宣は朝繁の剛勇を偲んで、朝繁を千石で召抱えようとしたが、朝繁はこれを辞退して、かつての領主、秋田実季を頼り常陸宍戸に落ち延びた。
城の近くには、朝繁が岩屋を去るにあたり植えた「さかさ銀杏」が根を張っている。また、館跡内には岩屋氏菩提寺、永伝寺がある。
|
431 |
花咲館跡 |
由利本荘市葛岡 |
不明 |
432 |
中田代館跡 |
由利本荘市中田代字田代 |
田代権兵衛 |
433 |
荒沢館跡 |
由利本荘市新沢字金ヶ沢 |
小助川図書 |
434 |
中帳館跡 |
由利本荘市中帳 |
大井光昌 |
435 |
寺館跡
(照館跡) |
由利本荘市岩野目沢字岩野目沢 |
川大内氏(由利衆) |
436 |
黒瀬館跡 |
由利本荘市岩野目沢 |
不明 |
437 |
軽井沢館跡 |
由利本荘市羽広字軽井沢 |
川大内氏(由利衆) |
438 |
八重館跡 |
由利本荘市岩野目沢 |
不明 |
439 |
楢淵館跡 |
由利本荘市岩野目沢 |
大井信濃守 |
440 |
二羽館跡 |
由利本荘市羽広 |
羽広太郎 |
441 |
川倉館跡 |
由利本荘市岩野目沢字川倉 |
川曲宮内 |
442 |
館の坂館跡 |
由利本荘市次崎字館の坂 |
洲崎孫十郎 |
443 |
元館跡 |
由利本荘市岩谷町字ハケノ下 |
不明 |
444 |
山館跡 |
由利本荘市大倉沢字沖田 |
不明 |
445 |
須山館跡 |
由利本荘市新沢字猫屋敷 |
川大内高衡 |
446 |
長坂館跡 |
由利本荘市長坂字御嶽前 |
不明 |
447 |
中館跡 |
由利本荘市中館 |
不明 |
448 |
内越館跡 |
由利本荘市福山字長者屋敷 |
内越孫次郎 |
449 |
元屋敷館跡 |
由利本荘市玉ノ池字元屋敷 |
不明 |
450 |
居屋敷館跡 |
由利本荘市船岡字居屋敷 |
不明 |
451 |
館前館跡 |
由利本荘市館前字館前 |
不明 |
452 |
打越左近館跡 |
由利本荘市北館 |
打越左近 |
453 |
館ノ内館跡 |
由利本荘市万願寺字館ノ内 |
不明 |
454 |
岩倉館跡 |
由利本荘市川口字岩倉 |
内越宮内少輔(由利十二頭) |
455 |
平岡館跡 |
由利本荘市字内越字平岡 |
由利十二頭の一人、打越氏の居館。奥州仕置後も由利五人衆として生き残った。大曲城攻め、大沢山合戦、荒沢合戦、湊合戦などで数々の武功を挙げる。関ヶ原合戦後、大名に取り立てられ秋田を去り名字も内越に改める。
|
456 |
小館跡 |
由利本荘市埋田字小館 |
子吉氏(由利十二頭) |
457 |
山館跡 |
由利本荘市葛法字高畑 |
不明 |
458 |
巣子館跡 |
由利本荘市赤田字巣子館 |
不明 |
459 |
古館跡 |
由利本荘市赤田字古館 |
打越宮内少輔(由利十二頭) |
460 |
子吉館跡 |
由利本荘市出戸町字水林 |
子吉兵部少輔(由利十二頭) |
461 |
黒瀬館跡 |
由利本荘市内黒瀬字坂ノ下 |
楠木正宣 |
462 |
川口館跡 |
由利本荘市川口字愛宕山 |
由利氏 |
463 |
築館跡 |
由利本荘市松ヶ崎字築館 |
大野維正 |
464 |
比丘尼館跡 |
由利本荘市松ヶ崎 |
赤尾津氏 |
465 |
高館跡 |
由利本荘市湯沢字高館 |
不明 |
466 |
大館跡 |
由利本荘市柳生字大館 |
不明 |
467 |
岩館跡 |
由利本荘市鳥川字岩館 |
石沢孫四郎(由利十二頭) |
468 |
石沢館跡 |
由利本荘市館字石沢館 |
由利十二頭の一人、石沢氏の居館。「奥羽永慶軍記」によると由利十二頭と小野寺との合戦、大沢山合戦の始まりは石沢氏の母親が自害したことに由来する。
館跡に所在する石沢神明社には、石沢氏が学問の神として祀った天満宮があり、傍らにイチョウが植えられている。 |
469 |
宮館跡 |
由利本荘市館字宮館 |
不明 |
470 |
大沢館跡 |
由利本荘市滝の沢字蕨台 |
不明 |
471 |
根城館跡 |
由利本荘市鳥田目字中ノ沢 |
不明 |
472 |
山館跡 |
由利本荘市大梁字笹井 |
不明 |
473 |
小館跡 |
由利本荘市上野字上野 |
工藤左衛門四郎 |
474 |
上野館跡 |
由利本荘市上野字上野 |
猪股金平 |
475 |
荒城跡 |
由利本荘市荒町字扇田 |
不明 |
476 |
株切館跡 |
由利本荘市三条字株切館 |
小早川定平 |
477 |
亜久根館跡 |
由利本荘市赤田字亜久根 |
打越氏(由利十二頭) |
478 |
後田館跡 |
由利本荘市赤田字古館 |
打越氏(由利十二頭) |
479 |
蝦夷館跡 |
由利本荘市藤崎字新山 |
不明 |
480 |
花館跡 |
由利本荘市船岡字新山 |
不明 |
481 |
万願寺館跡 |
由利本荘市万願寺字荒多目 |
不明 |